先週の予定を思い出してみてください。出席した会議はいくつありましたか?その中で、本当に有意義だった会議はいくつありましたか?また、「時間の無駄だった」「何も決まらなかった」と感じる会議はいくつありましたか?
「会議に費やす時間がもったいなく感じる」「打ち合わせがやたらと長い」「結局今後にどうつなげていけばいいのか?」このように感じている人は、少なくありません。
では、非効率で終わりの見えない会議を、行動につながる生産的な場に変えるにはどうすればよいのでしょうか?その答えのひとつが、議事録テンプレートの活用です。
Asana なら、誰でも簡単にカスタマイズできるテンプレートで、会議を「意味のある時間」に変えられます。
議事録は、会議の議題や議論のトピック、成果を文書化するために使用する正式な記録方式を指します。議事録の目標は、重要な決定事項と、結果として生じるアクションアイテムを記録することです。
議事録は、役割は似ていますが会議メモ (ミーティングノート) とは異なります。会議メモは非公式な記録であり、形式も定められていません。また、両方を用意する必要はありません。正式な会議 (全社会議や全チーム参加会議など) には詳細な議事録を使い、定期の 1on1 ミーティングのような、形式にはこだわらない会議には会議メモを使用します。厳密に言うと、会議の参加者が選ぶことができます。議事録の構成を気に入っているなら、フォーマットを調整して、大半の種類の会議で使用できます。
会議が終わったあと、「結局この時間は何の意味があったんだろう」と感じたことはありませんか?それは、多くの場合「会議の目的や決定事項が整理・共有されていない」ことが原因です。
議事録テンプレートを活用すれば、会議をただの話し合いで終わらせず、具体的なアクションにつながる生産的な時間へと変えられます。
議事録テンプレートは、組織全体で議事録を整理、追跡、共有するための、再利用可能な文書フォーマットです。事前に構成が定まっているため、どの会議でも重要な情報を抜け漏れなく記録でき、会議後のアクションも明確になります。
実際、多くの社員が「不要な会議に時間を取られている」と感じていますが、こうした非効率な会議を減らすためには、「何を話すか」だけでなく「どう活かすか」を意識した記録が不可欠です。打ち合わせや会議、ミーティングにテンプレートを使うことで、その話し合いの場をプロジェクト推進のための意思決定の場へと進化させることができます。
テンプレート化された議事録は、チーム間の連携を強化します。会議中に誰が何を担当するかを明確にできるため、会議後に「結局、誰がやるの?」という混乱を防ぐことができるのです。
また、Asana では、コメント機能やリアクションを使って、議事録そのものをチームのコラボレーションスペースとして活用できます。これにより、会議後のコミュニケーションがスムーズになり、アクションのスピードも加速します。
メモやスプレッドシートなど、さまざまな方法で議事録を作成できますが、プロジェクト管理ツール上で作成するデジタル議事録には、より多くのメリットがあります。
会議の議題とメモを 1 か所で記録および更新できる
チーム全員がアクセスでき、いつでも最新の情報を確認できる
欠席したステークホルダーにも情報を簡単に共有できる
決定事項やアクションアイテムをタスク化し、責任者を明確にできる
過去の議事録を参照し、会議で生まれたタスクの進捗を追跡できる
さらに、Asana では、テンプレートを複製してさまざまな会議に再利用できるため、事前準備や記録作業の時間を大幅に短縮できます。「議題の作成」「議事録の整理」「フォローアップメールの送信」といった、“仕事のための仕事” を削減し、チームが本来注力すべきタスクに集中できるようになります。
エレベーター・エスカレーターの大手メーカーであるフジテック株式会社では、社内のプロジェクトや会議管理に Asana を導入し、情報共有の効率化と業務スピードの向上を実現しました。
従来は会議の時間や報告・タスク整理に多くの時間がかかっていましたが、Asana 上で議事録テンプレートを含むプロジェクト管理機能を活用することで、次のことを実現しています。
各会議の目的や決定事項をリアルタイムで共有
アクションアイテムをすぐにタスク化
関係者全員が同じ情報を同時に把握
こうした仕組みを構築することで、コミュニケーションの透明性が向上し、会議時間の短縮にも成功しています。
事例全文は『Asana 導入事例: フジテック株式会社』をご覧ください。
このように、議事録テンプレートは単なる記録ではなく、会議の質とチームの成果を向上させる戦略的ツールです。
「時間を費やす会議」から「価値を生み出す会議」への第一歩として、Asana の議事録テンプレートを利用してみましょう。まずは登録し、無料トライアルをお試しください。
「もっと効率よくプロジェクトを進めたい」「無駄な作業をしている気がする」「チームメンバーの足並みが揃わない」 。そんな悩みを Asana のプロジェクトマネジメント機能で解決しましょう。まずは無料でお試しください。
議事録テンプレートは、作り方も使い方も簡単です。まずは、標準的なテンプレートに含めるべき基本情報を押さえましょう。
会議の基本情報: 日付、時刻、プロジェクトやチーム名、会議の目的、出席者・欠席者、関連する機材や資料など
議題: 話し合うトピック、各トピックを主導するメンバー、割り当て時間
議論の重要ポイントと決定事項: 会議中に出た意見や決定した内容を記録
アクションアイテムと次のステップ: タスクやオーナー、期日などの会議で決定したフォローアップアクション
今後の会議に関する情報: 日時や関連する資料など
【基本テンプレートの作成と活用方法】
基本情報のセクションを作る: プロジェクト名や会議目的、出席者などを整理します。
議題を設定する: 話し合うトピックを列挙し、担当者や時間を割り当てます。
会議中に情報を記録する: 各トピックの議論のポイントや決定事項をチェックしながらメモします。
アクションアイテムを整理する: 決まったタスクを「アクションアイテム」セクションに追加し、会議終了後に担当者に割り当てます。
会議後のフォローアップ: 次回の会議日時を記録し、必要に応じて議題を更新します。これにより、話し合いが確実にアクションにつながります。
こうしてテンプレートを作成しておくと、会議の進行がスムーズになり、決定事項の漏れを防ぐことができます。Asana の議事録テンプレートはカスタマイズ可能なので、会議の種類や目的に応じて柔軟に調整することができます。
記事: アフターアクションレビュー (AAR) とは?Asana の会議録テンプレートを使うなら、以下の機能とアプリ連携を活用してみましょう。仕事をさらに効率よく進めることができるようになります。
サブタスク: To-Do が大きすぎて、1 つのタスクに収められないこともあります。タスクに複数の担当者がいる場合、期日が遠い場合、公開前に関係者の確認と承認が必要な場合などは、サブタスクを活用しましょう。サブタスクを使えば、タスクを細分化して仕事を配分できるほか、細かい To-Do を親タスクの全体的な流れに結びつけるにも役立ちます。サブタスクでタスクを細かく分割し、複数のステップから成るプロセスの各要素を管理しましょう。
マイルストーン: マイルストーンは、プロジェクトの重要なチェックポイントを表すものです。プロジェクトにマイルストーンを設定することで、目標への進行のペースを、チームメンバーやプロジェクト関係者と共有できます。さらにマイルストーンは、プロジェクトの大目標に向かう過程で、小さな成果を一つ一つ祝う機会にもなります。
依存関係: タスクの依存関係を設定し、あるタスクが他のタスクを待機していることを示します。自分の作業が他の誰かの仕事をブロックしてしまっていることを知り、それにより優先順位を調整することができます。コラボレーションに基づいたワークフローを抱えたチームは、他のチームのどのタスクを待っているのかを簡単に確認でき、自分たちの作業に取り掛かるべき時がわかるのです。前のタスクが完了すると、依存しているタスクを開始できるという通知を担当者が受けます。あるいは、自分の作業が依存しているタスクのスケジュールが変更された場合、Asana から通知が送られ、自分の期日も調整すべきかどうかを判断できます。
マルチホーミング (タスクを複数のプロジェクトに追加する): 仕事には部門間のつながりが不可欠です。チームはさまざまな部門と効果的に協力し合う必要があります。しかし、各部門が独自のファイルシステムを使っていると、仕事が滞り、サイロ化します。Asana を使用すると、複数プロジェクトのタスクの追跡、管理が簡単になります。これにより仕事の重複を減らし、チーム間の可視性を向上させることができるだけでなく、チームは、タスクを背景情報と一緒に確認でき、誰が何に取り組んでいるのか把握できるため、チームとタスクのつながりを維持できます。
Zoom: Asana と Zoom は、チームが目的を持って会議に集中できるように提携しています。Zoom と Asana の連携により、会議の準備やアクションにつながる話し合い、そして会議後の情報へのアクセスが簡単になります。会議前に Asana で議題を共有し、これから話しあう内容や経緯が明確な状態で会議を始められます。会議中には、Zoom 内ですばやくタスクを作成でき、詳細やアクションアイテムを見落とすことはありません。会議終了後は Zoom と Asana の連携により、会議の文字起こしや録画が Asana に取り込まれるため、コラボレーターや関係者は必要に応じて会議を振り返ることができます。
Clockwise: Clockwise と Asana の連携により、Google カレンダーにタスクをタイムブロックとして追加できます。Clockwise と Asana の連携では、タスクの所要期間と取り組むタイミングを指定し、Clockwise が自動的にスケジュールを変更できるように設定することもできます。タスクをカレンダーに追加して、仕事を終わらせる時間を確保しましょう。
Gmail: Asana for Gmail の連携を使用すると、Gmail の受信トレイから直接 Asana タスクを作成できます。Gmail から作成するタスクには、それまでの経緯を完全に把握できるよう、メールのコンテキストが自動的に含まれるようになっています。メールの作成中に Asana タスクを参照する必要があるときは、わざわざ Asana を開かなくても、Asana for Gmail アドオンを使い、Gmail の受信トレイから直接、そのタスクを簡単に検索できます。
Microsoft Teams: Microsoft Teams と Asana を連携すると、必要な情報を Teams から直接検索して共有できます。Teams を離れることなく、Teams の会話を Asana の実行可能なアイテムに簡単につなげましょう。また、Teams 会議中に、ブラウザーで Asana タブを開く必要なく、タスクの作成、割り当て、表示ができます。
議事録フォーマットを探しているなら、Asana の議事録テンプレートを試してみましょう。もやもやが残る会議から、有意義な会議へ。Asana で変革できます。
無料で Asana を試すAsana の議事録用テンプレートを活用して、時間の無駄を省き、仕事を効率化させましょう。