集団意思決定をすばやく行うための 6 つの戦略

寄稿者 Sarah Laoyan の顔写真Sarah Laoyan
2024年3月1日
facebookx-twitterlinkedin
集団意思決定をすばやく行うための 6 つの戦略バナー画像
テンプレートを表示

概要

集団意思決定手法を学ぶことで、部門横断チームが重要なビジネス上の意思決定に関して建設的な議論を行える枠組みを作ることができます。この記事では集団意思決定のフレームワークを使って、すばやく決断を下す方法をご紹介します。

集団での意思決定には苦労することもあるかもしれません。ビジネス上重要な決断で、財務や投資家のニーズ、それぞれの部門横断チームの目標なども考慮しなければならないとなると、決断はより一層難しいものになるでしょう。前もって意思決定の枠組みを用意しておくことで、外部のあれこれに左右されず、決まったステップに従って論理的な集団意思決定を行えます。集団意思決定のフレームワークは、すばやく正しい集団意思決定に役立ちます。

集団意思決定手法とは?

集団意思決定手法とは、複数の意思決定者がいるグループで使えるフレームワークです。部門横断チームのさまざまな視点から情報が得られるため、部門やチームの異なるメンバーで意思決定を行う際に特に有効です。集団意思決定において最も重要なのは、グループ全員の意見を考慮することです。適切なプロジェクトに適切な集団意思決定手法を取り入れることで、チームの時間を節約し、効率を上げ、コラボレーションを促進できます。

集団意思決定の 5 つのポイント

部門横断チームで働いている場合は特に、適切な集団意思決定が重要となります。全員の意見を取り入れるために、以下のポイントを押さえましょう。

  1. 意思決定の目標とカテゴリを明確にする: 部門の異なるメンバー間での集団意思決定は簡単ではありません。それは、各チームがそれぞれ異なる目標や最終決定のニーズを持っているためです。また、意思決定のカテゴリを把握することも重要です。タイプ 1 は、一度決めたら元に戻すことが非常に難しいタイプの意思決定です。タイプ 2 は元に戻すことが可能であり、期待通りの結果にならなかった場合は簡単に修正したり元に戻したりできるタイプの意思決定です。その意思決定がどれだけ永続的なものなのか、チーム全員が理解できるようにしましょう。

  2. 意思決定グループは小さくし、多様性を持たせる: その意思決定の影響を受ける人は多いかもしれませんが、意思決定を行うグループは小さくとどめることでアジリティを維持できます。また、さまざまな視点から議論するために、グループに多様性を持たせることも重要です。メンバーを選ぶ際は、意思決定の影響が最も大きいチームのメンバーを入れるようにしましょう。さらに意思決定者だけで決定が下されることのないよう、チームリーダーには自分のチームのメンバーに意見を聞いてもらうようにしましょう。

  3. RACI チャートを使う: 意思決定を行う前から RACI チャートを使うことで、意思決定グループの全員が、その意思決定プロセスにおける自分の役割と責任を把握できます。

  4. 安全な議論の場を作る: 意思決定には多くのブレーンストーミングや議論、意見交換を要します。安全な議論の場を作ることは、職場における従業員の心理的安全性を確保する上でも重要な要素です。チームが自由に意見を共有できる場であればあるほど、最終的な意思決定の質も上がります。

  5. 最終決定を明確に伝える: 最終的な意思決定が行われたら、その影響を受ける人々に効果的に内容を伝えましょう。この機会に、全員が必要な情報を得られるようコミュニケーション計画を立てるのもおすすめです。

6 種類の集団意思決定手法

何の手法も使わず集団で意思決定するのは至難の業です。それぞれ異なる目標を持つ多くの部門のことを考えて意思決定を行う場合は特にそうでしょう。ここでは、グループでの正しい意思決定に役立つ 6 種類の集団意思決定手法をご紹介します。

1. 一般的なブレーンストーミング

一般的なブレーンストーミングは、グループで意見を出し合う最も簡単な方法の一つです。ブレーンストーミングでは全員が各自で最終決定を考え、それぞれの意見をチームと共有しますが、ここでその意見が却下されることはありません。これは候補となる意見を集めるのに有効な意思決定手法であり、最終決定を下すために使われることはほとんどありません。

こんな場合におすすめ: 新しいアイデアを出したい、グループ全員の意見を聞きたい

2. 決定木分析

決定木分析は、一つの決定がもたらすさまざまな結果を図式化する分析です。「バタフライ効果」のように、一つの決定から起こり得る結果について検討します。この手法は長期的な問題の解決策を探している場合に非常に有効で、決定がビジネスのさまざまな部分にどう影響するのか可視化できるため、部門横断チームでの使用は特に効果的です。決定木分析を使ってそれぞれの解決策が抱えるリスクや問題を特定することで、結果的には時間とコストの削減になります。

こんな場合におすすめ: 一つの決定がチームや部門に及ぼす影響を特定したい

3. デルファイ法

「デルファイの神託」にちなんで名づけられたこの手法では、グループ内の一人を主要な意思決定者に任命します。チームは一般的なブレーンストーミングで意見を集め、それをリーダーに提示して一部の選択肢を排除します。リーダーによって選択肢が絞り込まれたら、また主導権をチームに戻して議論を行い、さらに選択肢を排除していきます。こうして最終的な結論に至るまでリーダーとチームの間を行き来します。この手法はアジャイルチームやスクラムチームなど、専任のプロジェクトマネージャーがいるチームに適しています。

こんな場合におすすめ: 多くの選択肢から一つに絞り込みたい、チームに専任のプロジェクトマネージャーがいる

4. 弁証法的探究

弁証法的探究では、候補となる 2 つの選択肢が必要です。そこから 2 つのチームに分かれて、片方のチームは各選択肢の長所について、もう片方のチームは短所について議論します。この手法はチームが 2 つの選択肢の間で迷っている場合に有効です。それぞれの選択肢が持つ可能性や弱点について徹底的に議論する機会となります。

こんな場合におすすめ: 2 つの選択肢から最終的な決断を下したい

5. ノミナルグループ手法

デリケートな課題について集団意思決定を行う場合や、より匿名性の高い方法で意思決定を行いたい場合は、ノミナル (名目) グループ手法がおすすめです。メンバーは選択肢やフィードバックをデジタル形式で提出し、それが最善だと考える理由について説明します。すべての選択肢に関する意見や議論を聞いた後で、チームはすべての選択肢にランク付けを行い、一番ランクの高かった選択肢が最終決定となります。

こんな場合におすすめ: より匿名性の高い環境で意思決定を行いたい

6. コンセンサスマッピング

この手法はまず一般的なブレーンストーミングから始まり、似ているカテゴリの意見をまとめていきます。そうすることでチームメンバーはそれぞれの解決策を個別の選択肢としてではなく、カテゴリの一つとして分析できます。たとえば、チームがワークマネジメントソフトウェアの導入を検討している場合、各チームのユースケースに基づいて選択肢をカテゴリで分けることができます。そうしてユースケースやニーズごとの選択肢を把握した後、カテゴリに当てはまらない選択肢を削除していきます。特定の問題のさまざまなカテゴリやニーズを考慮できるため、コンセンサスマッピングは複雑な企業レベルの問題に最適です。

こんな場合におすすめ: 複雑な問題の解決や企業レベルの意思決定を行いたい

ワークマネジメントプラットフォームで協力して意思決定を行いましょう

信頼できる唯一の情報源として、重要な意思決定に関する情報を一か所にまとめましょう。Asana のようなワークマネジメントプラットフォームを使えば、重要な情報が一か所にまとまり、意思決定者全員が認識を合わせられます。

Asana でチームのコラボレーションを向上

関連リソース

記事

EQ (心の知能指数) とは何か?効果と高める方法を解説