グローバル版「仕事の解剖学」インデックス: 日本編

Asana は、世界で働くナレッジワーカー 9,615 人、日本で働くナレッジワーカー 1,106 人を対象に調査を実施し、今日の企業で何がうまくいっているのか、そして何がうまくいっていないのかを明らかにしました。

facebookx-twitterlinkedin
Anatomy of work japan regional guide card image

仕事のあり方は急速に変化しており、コラボレーション能力の高い企業がその変革のリーダーになろうとしています。チームが力を合わせ、素早く方向転換し、競合他社に先んじるために、部門や職務を超えたチームワークが不可欠です。

この特別レポートでは、日本企業が直面している独自の課題について、会社のコラボレーション能力を高めるためのデータや情報も交えてお伝えします。

収益増加のカギはコラボレーション

以下の 3 つのキーポイントは、日本だけでなく、あらゆる国のさまざまな業界で繰り返し議論されています。

  • 部門間コラボレーションは企業の問題解決に役立つ: コラボレーション能力の高いチームは、誰がどの仕事をしているかの確認などに時間を無駄にすることなく、協力してすばやく問題を解決できます。この相関関係は日本でも明確で、コラボレーションが活発な企業で働く従業員の 65% が、課題に対応する準備ができていると感じています。

  • 会社や個人の明確な目標設定がコラボレーションを活性化する: 目標は従業員にとって目指すべき共通のターゲットとなり、期待事項や優先事項に関する全員の認識が揃います。日本では、コラボレーションが活発な企業で働く従業員の 82% が、それぞれの職務における明確な目標があると答えています。

  • 会議を増やすのではなく、プロセスを最適化することで、スマートなコラボレーションを実現できる: 日本のナレッジワーカーは、不要な会議で週あたり 2.1 時間を無駄にしており、プロセスを改善すれば週あたり 4.4 時間を節約できると考えています。つまり、リーダーは効率的なチームワークを重視することで、従業員の時間も自分の時間も増え、ミッションクリティカルなタスクに専念できるということになります。

データをアクションに変える

適切なテクノロジーとプロセスに基づくコラボレーションのベストプラクティスは、企業の目標達成、収益増加、問題解決、顧客のニーズへの対応に役立ちます。レポートをダウンロードして詳細をご確認ください。 

関連リソース

電子書籍

グローバル版「仕事の解剖学」インデックス 2023